『脂』漏性皮膚炎なのに
『乾燥』対策が大事?
シャンプー選びの注目点

シャンプー選びで見落としがちな頭皮ケアの盲点

脂漏性皮膚炎というと、「皮脂が多いから、しっかり洗えばいい」と思われがちです。実際、頭皮がベタついたり、フケが出たりといった症状が目立つため、「洗浄力の強いシャンプー」を選びたくなるのは自然な流れかもしれません。

しかし実は、脂漏性皮膚炎の人こそ「乾燥」にも気をつけなければならないということ、ご存じですか?乾燥が引き金となって炎症や皮脂の分泌異常が引き起こされるケースもあり、「脂っぽいから強く洗う」だけでは、根本的な改善に繋がらないのです。

医学博士のコメント: 一般的に脂漏性皮膚炎は皮脂の過剰分泌が原因と思われがちですが、実際は乾燥が皮脂分泌を刺激する場合もあります。つまり、見た目の「脂っぽさ」の裏に「乾燥」が潜んでいることを見逃してはなりません。

ベタつくのにカサつく?矛盾する頭皮の状態

脂漏性皮膚炎の原因のひとつは、皮脂をエサに増殖する「マラセチア菌」の影響です。そのため皮脂が多いと症状が悪化しやすいのですが、皮脂の分泌が増えるのは「乾燥」による防衛反応であることもあります。

つまり、乾燥が引き金となって皮脂が過剰に出てしまい、「結果として脂漏性皮膚炎が悪化している」という悪循環が生まれているのです。頭皮がベタついているように見えても、実際には内側が乾燥している「インナードライ」状態に陥っていることもあります。

医学博士のコメント: 皮脂の分泌が増える背景には、肌の水分不足によるバリア機能の低下が関係している場合があります。脂漏性皮膚炎は、乾燥と皮脂のアンバランスが引き起こす症状の複合体と考えるべきでしょう。

洗いすぎは逆効果!大事なのは“適度な洗浄+保湿”

このため、脂漏性皮膚炎対策に大切なのは、過剰な皮脂を落とすことではなく、皮脂バランスを整え、乾燥を防ぐこと。

強すぎる洗浄力のシャンプーでゴシゴシ洗うと、必要な皮脂まで奪われ、肌はそれを補おうとしてさらに皮脂を分泌してしまいます。そうした繰り返しが、かゆみ・赤み・フケなどの症状を長引かせる原因になります。

「洗えば治る」は過去の常識。いま求められるのは、肌本来のバランスを守る“攻めすぎない”洗浄と、保湿による土台作りです。

医学博士のコメント: 脂漏性皮膚炎では、清潔を保つことは大切ですが、洗いすぎによる皮脂の枯渇はかえって逆効果です。適度な洗浄と、皮膚バリアを保つ保湿成分の活用が、長期的な改善につながります。

清潔な頭皮と毛根の画像

脂漏性皮膚炎に向いているシャンプー選びのポイント

では、どんなシャンプーを選べばいいのでしょうか?脂漏性皮膚炎を考慮したシャンプー選びのポイントは、以下の通りです。

  • マラセチア菌の増殖を抑える有効成分(例:グリチルリチン酸ジカリウムなど)が入っている
  • 洗浄力がマイルドなアミノ酸系洗浄成分を使用
  • すすぎ残しのないようにしっかり洗い流す
  • 保湿成分(例:酢酸トコフェロール、ホホバ種子エキスなど)が含まれている
  • 頭皮のpHバランスを保つ処方になっている

こうした成分や処方は、炎症やかゆみを抑えつつ、乾燥によるバリア機能の低下も防いでくれます。毎日使うシャンプーだからこそ、刺激の少なさと保湿力のバランスが重要なのです。ReBALANシャンプーは、上記の条件をすべて満たしている処方となっています。

医学博士のコメント:医薬部外品や薬用シャンプーの中には、炎症を抑える成分や保湿を補う処方が整った製品があります。継続的に使うことで、肌のバリア機能回復をサポートできるでしょう。

脂性でも乾燥対策を忘れずに

脂漏性皮膚炎の症状に悩む人が、ただ皮脂を落とすケアだけに注目してしまうと、なかなか改善が見られないことがあります。
大切なのは、「脂性=皮脂が多い」ではなく、「脂性=バランスが崩れている」という視点を持つこと。脂漏性皮膚炎の改善には、「皮脂の量」だけでなく、「皮膚の状態」全体を見ながらケアする視点が欠かせません。 「乾燥を防ぎながら、頭皮を清潔に保つ」これが、脂漏性皮膚炎の改善に近づく第一歩です。

医学博士のコメント: 医薬部外品や薬用シャンプーの中には、炎症を抑える成分や保湿を補う処方が整った製品があります。継続的に使うことで、肌のバリア機能回復をサポートできるでしょう。

まとめ

脂漏性皮膚炎は「皮脂の多さ」だけが原因ではありません。 実は乾燥が皮脂分泌を過剰にし、炎症を悪化させるケースもあります。 そのため、「強い洗浄力で皮脂を落とす」だけのケアは逆効果になることも。 頭皮のうるおいを守るケアも非常に重要です。